本、絵画、映画と戯れる日々を

本や映画など何かしら作品の感想を書いていきます。

【読書】『R帝国』を読んで。〜今の社会と物語のリンク〜

以前の記事で中村文則さんの小説にハマったというお話をしました。

今回は『R帝国』を読んだので、その感想を書きます。

(全然まとまりませんでした・・・)

 

著者はあとがきで、現実とリンクする小説にしたかったと書いています。

さらに、単行本を出したのは2017年だが、2020年の今書いたものであるように錯覚し、奇妙な感覚に陥ったとも述べています。

この作品を読めばなぜそんな感覚に陥ったのかよく分かると思います。

なるほど、そういうことか!という感覚を読書で味わいたい方は、ここから先ネタバレにご注意ください。

 

 

 

さて、上記の「現実とリンクする小説」という点に着目して感想を書きます。

その前に、舞台設定、大まかな流れを書きます。

 

いくつかの国が登場するので、ざっくり書いていくと

R帝国→日本

B国→北朝鮮

Y宗国、G宗国→中東

A共和国→アメリ

C帝国→中国

W国?

だと思います。

 

R帝国の舞台設定

HPと呼ばれる人間の学習能力を超えた、そして感情も兼ね備えたような携帯端末が出てきます。スマホが数十段改良されたバージョンと思えば良いと思います。

ほぼ全ての情報はそこから得ることができ、自分に最適化された指示も出してくれる優れものです。HP同士で勝手にお話しすることもあるようです。プログラムのバグを見つけ、修正する、なんて作業も行えることになっています。

考えるよりも先にHPが答えをくれる、そんな社会になっています。

 

国は民主主義という体裁をとっていますが、実質与党の一党独裁です。マスコミは与党の宣伝役で、SNSも含め政府に都合の悪い情報は流れません。

徹底した監視社会にもなっています。

また、ある人種にだけ効果のあるウイルスを開発しています(実際はそうではなく、R帝国の国民が予防ワクチンを接種しているだけ)。

他にもいろいろありますが、とりあえずそんなところです。

 

野党や、Lという革命グループ(権力に抵抗し、自由や多様化を求めるグループ)も登場し、与党の大きな権力に向かって裏でいろいろ画策しています。

 

こんな感じだと思います。

 

次に全体の大きな流れについて

R帝国がB国の核兵器発射準備に空爆で対抗する。(冒頭)

その最中、突然R帝国最北の島(コーマ市)にY宗国の軍隊が乗り込む。(R帝国の与党上層部がうまい具合に攻めさせる)(冒頭直後〜中盤)

Y宗国の軍隊から防衛するためR帝国がコーマ市に軍隊を派遣、反撃。(冒頭直後〜中盤)

 

大局的にはこんな感じです。

戦争を仕掛けさせて、それに反撃するという流れです。

 

主役にスポットライトを当てると

・コーマ市に住んでいる青年

コーマ市が突如戦場と化し、それに翻弄される。

コーマ市民の死に直面、コーマ市にいる役人の不可解な行動、言動・Y宗国のある兵士との出会いと別れ、理不尽な拘束などを経て、最後は元恋人と暮らす。

 

・野党トップの秘書を務める青年

ほぼ全ての場所で監視・録音されている社会なので、議員とは密かにやりとりを行うしかなかった。極秘な任務を行うよう指示されLというグループと接触することになる。

それをきっかけに政界の闇に足を踏み入れ、仕えていた議員にも裏切られ、Lの一員と共に行動するが、テロの襲撃に遭い死亡

 

・暗躍する与党上層部

物語はほぼ全てこの与党上層部の思惑通りに動く。何かトラブルが起きても、もはやそのトラブルではびくともしないほど強大な権力を握っている。

 

という感じでしょうか。

一言で書くと絶対的な権力に翻弄された一国民・抵抗グループ、です。

 

 

前置きで長くなってしまいましたが、今の世の中と比較して見ていきたいと思います。

 

与党が絶大な権力を持っているという設定は、現に今の日本が実質それに近い状態にあるので、小説のように全ては与党の思うままにという状態にさらに近づく可能性ももちろんあるでしょう。小説ではその影響として、監視社会、言論統制、表現の取締りなどが出てきます。

SNSやマスコミですでにそのような兆しが見えるという話も聞くので、これからどう転がるのか注目していこうと思います。

 

そこで監視社会に一役買っているのがHPです。監視カメラもそこら中に張り巡らされていましたが、人々がどういう情報にアクセスし、どんな考えをもっているのか、その全てはHPに入っているわけです。ハッキングしてそこにアクセスできれば、もしくは情報を勝手に流すプログラムを密かに仕込んでおけば、強固な監視社会が出来上がります。

現実世界では少し前にスノーデンさんが起こした騒動がこれに対応しそうですね。とはいえ、何ができるのかと言われると特別なことは何もできないですから、せめて情報のアンテナをはるくらいはしておきたいです。

小説では権力者に都合の悪い情報が一切流れない世界となっているので、そういう動きが活発になったら、終わりの始まりがきた、と思うことにします。

 

ウイルスの開発についてもテーマとして扱っていて、まさにこの部分が著者の奇妙な感覚に陥った原因だろうと思います。

COVID-19ですね。人工的かどうかも論点になりうるのですが、ここではパンデミックによる影響の大きさに着目します。

小説では、戦争状態による混乱もあり、ウイルスによる被害としては身体へのダメージと生物兵器かもしれないという恐怖が主に描かれていました。

実際にこういう状況になって分かりましたが、それらと同等かそれ以上に経済への影響がとても大きいですね。。。

今までも鳥インフルエンザなどが流行っていたり、外国でまた違うウイルスが流行っていたりというのはありましたが、自分の身近で起こって強制的に気づかされました。

 

ちょっと前に感染症の歴史に関する本も読みましたが、歴史的に見て何十年かに一回は感染症が流行るものらしいです。

仮に今回のものが収まっても、心が休まらないですね。。

感染症による危機以外に経済危機もあります。さらに気象災害、自然災害が現に頻繁に起こっていることも頭に入れておかなければなりません。

ゲームに例えたら、これだけのハードモードなのに残機1で途中セーブもできないなんて鬼畜すぎる、、、と思わざるを得ないですが、良い意味で諦めて進めるしかないです。

 

 

最後に

ここまで書いて気づきましたが、本当にたくさんのテーマが詰め込まれていますね。

これ以上とっ散らかると自分で見返すのも嫌になってしまう気がするので、この辺で終わります。

 

 

推しができれば英語が身に付く(たぶん)

ついこの前、生まれて初めて英語を使えるようになりたいと思いました。

今までそんな気持ちになったことはなかったのに。

それで今英語の勉強に精を出しているところです。がんばれ自分。

 

さて、何があったのか。

英語を学ぶモチベーションを保つには。

 

結論をまず書きます。

 

モチベーションを保つ秘訣(というほどでもないですが)は、海外に推しを見つけることです。

 

僕の場合は、相も変わらずVTuberで、ホロライブID(インドネシア)、EN(アメリカ)の方々です。

特にホロライブIDのイオフィさんでした。

彼女はなんと英語、インドネシア語、日本語の三か国語が使えて、他の言語も勉強しているらしいです!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

訂正

英語、インドネシア語、日本語、ドイツ語、韓国語の五か国語が使えるみたいです。

え、、

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

(他のメンバーもバイリンガルトリリンガルなんてのが普通にいてビビりました。日本語さえ怪しい自分は何をやっているんだ、、、)

 

彼女の配信を見るとわかりますが、芯を持った方で人柄の良さが溢れていて、日本人オタク顔負けの日本オタクなんですね。

そうこうするうちに彼女の配信にハマったわけですが、インドネシア語はともかく、英語で何を言ってるのか、コメント欄はどういう反応をしているのか、知りたいと思わずにはいられませんでした。(いつかインドネシア語も、、、)

これが、、!これが知りたい、という気持ちか、、!

 

今のところ、なんとなく聞き取れたかな〜という部分もありますが、全然分かってないことも多いです。

一生懸命聞き取るのに力を使っていて、自然に楽しむというよりは、頑張って楽しもうとしている感じです。

あっ、さっきの単語聞き取れた!みたいな楽しみ方はできます笑

 

英語の勉強といってもビジネス英語や旅行で使う英語、はたまた日常英会話と色々ありますが、僕の目的は推しの話を理解する、コメントの反応を見る、です。

配信でよく使う文法・典型的なフレーズはある程度決まっていると思うので、そこを集中的に聞き取れるようになれば良いのでは?と思っています。

狭くても特定の文法が身につけば、他の部分にも手を広げやすくなるでしょうし。

とっかかりは配信でよく使われているフレーズにしようと思います。

 

 

とここまで、推しを見つけた、推しが・・・なんだよ、今配信をどう楽しんでるか、まずはここから、みたいなことを書いてきましたが、

 

推しではないけど海外のことを知りたい、友達を作りたい、というモチベーションの方もいると思います。恋人が外国の方もいるでしょう。

 

これらは広い意味ではどれも同じだと思います。

大事なのは、推しがどんな気持ちでいるのか、何を話しているのか、”知りたい”ということでしょう。

 

外国語を話す恋人がいることが、その言語を習得するのに一番だ、みたいな話を耳にすることもありますが、その意味を肌で感じることができました。

この感覚を大事にして日々の英語の勉強に取り組んでいきたいです。

 

今まで英語の勉強が苦しかったのは、知りたい!という気持ちがなかったからだったのだと今になって思います。

 

私とは別に使わざるを得ない状況に追い込まれたという人もいるようですし、地道に勉強して使えるようになった人もたくさんいるでしょう。

私のように英語の勉強が苦しい、苦しかった、という人は、海外に推しを見つけると、それが英語を学ぶモチベーションになるかもしれないですね。

 

 

おまけ

 

配信で英語を学ぶ?メリット・デメリットについて思ったことに軽く触れておきます。

といってもメインではなく、サブ的なものです。

 

コメント欄を見ていると海外の方が使うネットスラングをたくさん知ることができます。

日本語でいう’草’みたいなやつですね。

実践的という意味ではメリットです。スラングを知っていると配信の雰囲気を掴みやすいです。

しかし、使う場面を選ぶ(フォーマルでない)ので、使う場面を誤る可能性があるというのはデメリットかもしれません。ただ、これはフォーマルな場で使わないように気をつければ問題ないでしょう。

 

 

おまけのおまけ

本当にどうでもいいですが、いつ草から進化するのでしょうかね。

笑→w→草ときて、この先のメインストリームがどうしても気になります。

【雑記】米大統領選挙の行方が下手な小説、いや読み応えのある小説よりも壮絶な展開を迎えようとしているんですが、、

これはデリケートな話題ですね。。

書こうか迷ったのですが、このブログは、自分の生活に関する記録という側面が強いので、書くことにしました。

人に情報を伝えることができるほど情報を整理できているわけでもないですし、雑記ということで。

この記事の目的はあくまで

・何年か経ったときに、当時の自分は今回のこの流れをどう眺めていたのかを記録すること

ということにします。

将来どんな世界になっているのか、その時自分がこの記事を読んで何を思うのか、ちょっと楽しみです。

 

マスメディアはバイデンさんが勝利したと報じていますが、トランプさんは不正があったとして激戦州を中心に訴訟を起こしているようです。

 

私がしていることは、YouTubeなどで毎日情勢を解説している方がいるので、その中で信頼できそうなチャンネルの解説を見る、くらいです。

情報が錯綜しすぎていて、いちいちそのソースを確認するのはかなり大変です。

それが仕事など自分の生活の重要な部分を占めていない限りはなかなかできることではないと思います。ソースの確認はとても大事なことなんですけどね。

今のスタンスとしては、ソースが提示されていない情報は話半分に聞く、という感じです。

 

知らないよりは知っていた方がいいかなと思って情報を仕入れているわけですが、その内容がですね、小説でもそんな展開ないぞ、、というくらい凄まじい内容なんですよ。具体的な内容は書かないですが。

この話が将来、ただの嘘だったのか、多少なりとも真実が含まれていたのか、それともそれ以外か、どう扱われているのかを将来の自分に確かめてもらいたいですね。

 

仮にこれらの話のいくつかが本当であるならば(全て出なくて一部でも十分なほど)、インパクトが強いです。国家反逆罪というワードが出てくるくらいですから、アメリカ(の一部の人)は今、重大な岐路に立たされているのかもしれませんね。

 

もし、嘘でここまで騒でいるのだとしたら、それこそ、おいおい嘘だろ、嘘でそこまでやんのかよ、、という感じもしますが、、、

世間的にはトランプさんの悪あがきということで片付けているようですが、あと4年大統領やりたいからといってここまで用意周到に、徹底的にやりこむか。。まあ、一つの説として2024年に向けて動いているという話も出ていますが。

トランプさんくらい余裕のある方なら多少のやりたいことはできるでしょう。まさか、その多少の中に入っていない大統領になって活動する、ということをやろうとしているのか。

そんな理由で大統領になれるほど、甘い世の中ではないでしょう。ということは、大統領になることが目的ではなく、大統領になって成し遂げたいことがあるのではないか、と思うのですが、、、

 

この件に関して自分にできることは大統領選の行方を見守ることだけです。そしてその結果を受け入れることです。

それよりも、自立した生活を送れるようにすることの方が私個人の人生を考えた場合は大事なので、そこをしっかりするように、ということで終わります。

東山魁夷の壁画展へ行った。

東山魁夷唐招提寺御影堂壁画展がやっていたと知り、これを逃すのは勿体なさすぎる、、、ということで見に行きました。

 

控えめにいって最高でした。

 

東山魁夷を知ったのは、国語か美術の教科書・資料集あたりだった気がするのですが、どこで初めて見たのか記憶が曖昧なんですよね。

馬と池と森が描かれている『緑響く』が有名だと思いますが、今回の展覧会のメインは壁画(襖絵)でした。

これは本当に見て良かったです。世界にはこんな素晴らしいものが存在しているのか、、と知ることができました。

世界にはこんなに素晴らしいものが存在しているんだ、と思うだけで生きる力が湧いてくるものです。

 

勢い余って普段は買わない作品集まで買ってしまいました。

しょ、しょうがないですよ、この表紙を見たら。。

f:id:aidenn:20201203165452j:plain

 

さて、今まで美術展に何度か足を運んできましたが、この展覧会はかなり好きな方に入ります。

特にこの展覧会の構成が個人的に好きでした。

メインは言うまでもないですが、メインの後にいわゆる下書き、習作の展示もあってそれが興味深いものでした。

 

壁画を描くためにまず何を書くか考える段階から始まり、その情報・資料収集のために中国まで取材に出かけたそうです。

ラフの段階を経て、襖の境界のことまで考えて正確に配置して、いざ本番という過程を経ているようでした。

作品だけ見ると、その過程をあまり意識せず、いきなりできたような気がしてしまいます。

しかし完成までに習作をいくつも作って、失敗も重ねて、ようやく完成にたどり着くわけですね。

 

一流の人でもと言ったらいいか、一流の人こそと言えば良いのか、段取りを丁寧に考え、それを着実に実行しているのだな、と感じることのできる構成でした。

荘厳な壁画の展示に、制作過程の丁寧な説明、素晴らしい展覧会でした。

 

長野県や千葉県、香川県東山魁夷の記念館があるそうで、情勢に注意しつつ、いつか行きたいものですね

家紋って今の時代にも合ってるのでは?

みなさん、自分の家系の家紋をご存知ですか?

 

私はつい最近知ったのですが、それまでは周りの人と家紋の話をしたことは一度すらないので、知らない人も多いのではないか?と推測します。

 

一方でNHKの「デザインあ」という番組で紋が取り上げられていたりもしたので、それで興味を持った人もいると思います。かくいう私もその一人です。

数年前に「デザインあ展」という美術展も開かれていたらしいですね(今思うとめちゃくちゃ行きたかった、、、)。

 

家紋の文化について(超ざっくりと)

さて、家紋ですが、日本特有の文化というわけでもなくヨーロッパでも貴族が家紋を持っていたりするらしいです。個人的にはバラやライオンの模様とかが思いつきますね。

ただ日本独自の文化もあります。それは庶民も家紋を持っているということです。

実際お墓に行くと多くのものには家紋が彫られているので、いろいろ見てみるとこのことが実感できると思います。この文化なかなか貴重ではないですか?

同じ家紋が使われているも多々ありますが、それはそれでルーツが同じなのかな、とかいろいろ考えさせられます。

 

家紋のデザインについて(超ざっくりと)

デザインの観点からみると、全てが円の一部から構成されているというのが特殊ですよね。中には、写実的な紋もありますが、菊や松、桜、めちゃくちゃ骨の折れそうな鶴なんかも全て円で構成されているそうですね。

それが円の中にきれいに収まっているというデザインですね。

ここでふと思うわけです。あれ、いろんなSNSのアイコンって丸い形じゃん??、と。

そう、紋との相性がぴったりなんですよ!

紋というと古風な印象ですが、言い換えればロゴマークとも言えるわけで、例えばナナホシ管弦楽団という音楽グループが今私が言いたいことをそのまま体現されています。↓


抜錨 / 巡音ルカ - ナナホシ管弦楽団

これはおそらく紋をベースに考案されたのだと思います。そうでなかったとしても、紋という観点から説明できるデザインをされています。色もついているので、古臭い感じもなく、かっこいいデザインになっていますね。

 

余談ですが、実は色付きの紋を使っていた珍しい武将がいます。それはかの有名な明智光秀で、「水色桔梗」という紋を使用していたそうです。

sengoku-his.com

 

アイコンとしての紋

SNS以外で紋を使う場がパッと浮かんでこないので、もしSNSが流行っていなかったら紋を使うという発想も出てこないと思いますが、今はSNSが盛んですね。

シンボル(屋号)として紋を使っているお店(例えばミツウロコとか)は今もたくさんありますが、個人としても使う土壌ができているな、と感じます。実際に使うかどうかは別として。

完全な妄想ですが、みんながみんな自分の紋を使っている世界線も面白いなと思うわけです。結婚したら、この紋とあの紋を良い感じに組み合わせてこうしようとかなるわけですよね。ヨーロッパにはそれでめちゃくちゃな数の紋を詰め込んだ紋ができてしまったらしいですが笑。

何より文化としてみんなが自分の紋(アイコン、ロゴ)を持っているというのが、熱いなと思うのです。そんな国はおそらくないでしょう。

それを世帯という単位で実際に行なってきたことを考えると、よく絶えずに今まで続いてきたなと思います。

 

実際にはみんなが紋を使うというのはあり得ないですが、選択肢の一つとしてあるだけでも十分魅力的だと思います。使いたいと思ったら(天皇家の家紋を除いて)使えるわけですからね。個人的に波の紋とかかっこいいと思います。

 

自作したいなという話

私も自分で好きにデザインして紋を作ってみたいなと思っているのですが、デザインを考えるのも、考えたものをきれいに作り上げるのもなかなか難しいです。。

今は簡単な紋でデザインの勉強(というと言い過ぎ?)、作る練習をしています。ゆっくりなペースですが。

紋の形は最初から今見られるようなきれいな形になったわけではなく、歴代の上絵師さんたちによって洗練されてきた集大成です。

(狭い範囲での)デザインの基本としては超優秀なはずです。

これを使わない手はないので、大いに活用・応用して自分の紋を作ろうと計画しています。(計画倒れにならないようにしたい、、)

 

現代は紋をアイコンにする人もそんなに多くないので、紋を使用しているということ自体がアイデンティティになりうるとも思うので、もしアイコンに紋を使うのもアリだな、と思う方は試してみてはいかがでしょうか。ありふれたものならば自分の家系のものでも良いでしょうし(珍しいと家紋で特定される可能性もあるのか?どうですかね、、)、自分で作ってみるのも楽しいと思います。