本、絵画、映画と戯れる日々を

本や映画など何かしら作品の感想を書いていきます。

【読書日記】 「君たちはどう生きるか」

今、再び脚光を浴びている名作、「君たちはどう生きるか」を読みました。

一応、本の紹介を軽くしておくと、著者である吉野源三郎さんは、1899年に生まれ、1981年に亡くなった編集者、児童文学者のようです。この本は、1937年に発行されました。第2次世界大戦よりも前ですね。

今になって再び脚光を浴びているのはおそらく、宮崎駿監督新作のタイトルがこの本からきていることがきっかけなのではないでしょうか?マンガ版も出て、新装版も出てとまさに流行っていると言えますね。

 

 

さて、感想に入りましょうか。

まず、この本は主人公の年齢が15歳です。そして、叔父さんが主人公に人生で大切な指針を時に本人に語り、時にノートにまとめるといった形で話が進んでいきます。僕にしては珍しく、本の存在を知ってから時間を置かずに手に入れました。それは若い人に向けたメッセージだと感じたからです。そして、僕は主人公より年上だったので、「思い立ったが吉日」というわけで、買いたいなと思ってすぐ購入しました。ちなみに、この選択は正しかったと思います。

最近は、何かと悩んだり、まさにどう生きるかについて考えたりすることが多い僕にとっては、「物には時節」という言葉の通り、ぴったりのタイミングだったのではないかと思っています。今だから言えることかもしれませんが、中学生の頃に読んでいても、主人公に比べて精神的に幼すぎた私には理解できなかったのではないかと思います。今だからこそ分かることもあるんだなと感じました。

今までの話を簡単にまとめると、僕にとっては「思い立ったが吉日」、「物には時節」という2重の意味で、この本を買う、そして読む価値がありました。このタイミングでこの本に出会えたのは運が良かったと思っています。

 

 

ここからメインの話に入ります。(感想と言えるか疑わしいですが、話がぶれないようにだけ気を付けます。) 

僕がこの本に出会えたのは、一言で言えば流行っているからです。しかし、この本は知る人ぞ知る名著で、だからこそロングセラーなわけです(たぶん)。今回は、運よく巡り合えたものの、世の中には素晴らしいけれど僕がまだ知らないものがたくさん眠っているはずです。その中には、中学生の時に読んでおけば良かった、高校生の時に読んでおきたかった本だってきっとあります。それを僕は少しでも減らしたいです。言い換えれば、今だからこそ価値のある本にたくさん出会いたいのです。それらを自分で探すだけでは能力的にも、時間的にも限界があります。そこで、どんな環境に身を置いているかが一つのキーポイントだと思うのです。周りに、この本は良かった、あの本を読んでみたいという人がいる環境にいればこそ、その中に自分にとってかけがえのない一冊が見つかる確率が上がると思います。今は、ネットが普及しているので、そういったコミュニティを活かすのも一つの手でしょう。それでも私は、現実世界で付き合いのある人と良い環境を作っていきたいと願っています。

 

 

ここまでは、良い本と出会うために良い環境を作りたいという話でしたが、ここからは、その逆で、良い環境を作るために、それだけの価値がある本を読みたいという話をしてみたいと思います。

 

 

さて、良い環境を作るにはどうしたらよいのか?

現時点での僕の考えとして、良い環境、良い人間関係を築くとは現実世界でお互いが自身の価値を提供しあえる関係にあることだと思います。(そのためにはまず僕から仕掛ける必要がありますが、そこはこれから頑張ります)

価値とは少し具体的に言うと、何かしら技術的、能力的なことでも良いですし、精神的なことでも良いと思います。そこは、人によってというべきか、それこそその人の価値に合わせてという感じですかね。

では、僕にはどんな価値があるかと考えると、今のところさっぱり分からないんですね~。この点、自分のことを客観的に捉えられる人はそれが優れた能力なのだろうと思います。この辺の話も本に書いてあります。

 

 

最後に、この本がいくら素晴らしいと言っても、ただ鵜呑みにするつもりはありません。作者の伝えたいことは何か、自分はそれについてどう思うか、自分の意見を持ってこそ読んだ価値があるのだと思っています。だからこそ、ぼくはこうして時間を割いて文章を書いていますし、そうでないと結局、表面的にしか頭に入ってこないんですね。僕の場合はですけど・・・

とここまで書いて、この記事で自分の意見が十分書けたという自信がなくなってきましたが、また思うことがあればその時にでも別の記事にすると思います。

また一つ良い本に出会えて嬉しいです!

最後まで読んでくださりありがとうございました。

自分を励ます

近くでライトアップしている場所があったので、ランニングがてら寄ってみようということで走ってきました。一人ながら、ライトアップを楽しんでいると、小さな人だかりができている場所を発見。何かと思って近くに行くと、なんと大道芸のパフォーマンスでした!僕は、ラストパフォーマンスしか見れなかったのですが、それだけでも普段見れないものを見れたので価値はあったかなと思います。

最近はどんな人を見るにしても、ついついその人の人生そのというか、世界観について考えてしまうのですが、どうも考えてばかりは良くないですね。考えるのは良いのですが、行動して、時に失敗して経験を積んで、という過程がほしいです。それでも、この過程を経ることを目的としては本末転倒なんですけどね。

今日僕が目にしたパフォーマーの方で、ハッと思ったことが一つあります。その人は、「~~僕はこれ(大道芸)に誇りをもって仕事をしています。~~」というようなことをおっしゃっていました。僕が自分自身を見つめてみると、この言葉って、本当にそう思っていないと言えないのではないかなと思います。あくまで僕の場合ですけど...

 

 

 

 

大道芸の道に進む人もいれば、公務員になる人もいるし、研究者になる人もいれば、政治家になる人だっている。医者になる人だっているし、僕は知らないけれど、世界を支えているような仕事をしている人がいるわけで。仕事以外に目を向けても、結婚する人もいればしない人もいるし、できない人だって、離婚する人だっている。旅好きな人がいれば、ゲーム好きな人もいるし、スポーツに熱中する人も、グルメ通の人もいるはずだ。比較的自由な環境にいる人もいれば、そうでない人もいるし、過酷な状況に置かれている人もきっといる。

僕は、これからどんな道を歩むのか。僕の性格からして、うまくいかないことのほうが多いだろうが、きっといつか美しい花を咲かせたい。こういうことを書いていると、夢見がちな人間だと自分でも思うときがあるが、現実的な考え方を持ったうえで、夢を語れるような人間になりたい。それには、結局努力しかない。努力するしかないのです。頑張りましょう。

【物理】【量子力学】波動関数 

量子力学では、例えば、粒子の位置などの観測量が、確率的に分かるということが大事な概念である。

その役割を担うのが波動関数であるが、「連続な波動関数の絶対値の二乗が確率密度」となる。確率の密度なので、体積を掛けて確率になる。

波動関数って結局何?とか思うことがあるので、こういうことを放っておくと良くないな。

分からなかったり、わかったつもりだったけど引っかかるものがあったらその場ですぐに頭に入れなおさないと、後で取り返しがつかなくなる。

僕なんかは、一度やっただけでは忘れてしまうことが多いので、大切な概念や理論の軸となる考え方などは何度も繰り返してしみこませておきたいと思う今日この頃。

【読書日記】  「リーダブルコード」

今回は、プログラミングの本を紹介しよう

 

「リーダブルコード」

 

リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice)

リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice)

 

 

 

主な内容

 

名前から推測してもらえれば本書のテーマが分かるだろう。

そう、本書は、読みやすいコードを書く方法に焦点を当てている。

そのため、具体的に文法の説明があるわけではなく、読みやすいコードを書くための実践的な、そして基本的だが重要な、テクニックが詰まっている。

かなり読みやすい本で、休日に時間がある人は、一日でも読み終えることができるだろう。ただし、この本を読み終えてから実際に読みやすいコードを書く訓練が必要であることを忘れてはいけない。読んだだけでは全く意味がないと思う。

 

対象

 

本書は、コードをきれいに書きたいという方にはどんな人にでもおすすめできる!

この本を一冊もっておくと、プログラミングを書くときに、きれいなコードを書くという意味で役立つだろう。どうすればよいか分からなくなったら、その度にこの本を引っ張り出せばよい。

 

感想

僕は、物理の授業でプログラミングを使うことがあるのだが、プログラミングを動かすことに精一杯で、きれいに書くという所まで、頭が回らなかった。しかし、そんな精一杯の状況でも、プログラミングを全く知らなかった状況からは一歩抜け出したかなと思っている。

というのも、僕は理系のくせにコンピュータに疎く、苦手意識をなくすことからの出発だった・・・

その苦手意識が最近はなくなりつつあるということが言いたかった。

 

あるとき先生に、コードはきれいに書くことが何よりも重要だよと言われた。(つまり、僕のコードを見たその先生に、そのコードは汚いと指摘されてしまったというわけだ。ありがたい指摘をいただいたと思っている。)

 

そんな時に、本屋をぶらぶらしていたら、この本が目についた。自分の欲しい内容と一致していたので買うことにした。

いざ読んでみると、きれいにコードを書く方法が凝縮されていて、僕には、買う価値のある本だった。今はまだ読んだだけだが、これから実践していくことでさらにぼくのこの本に対する価値が高まっていくことと思う。

 

確かに、そんなこと当たり前でしょ、という既にきれいに書く技術を身につけている人もいるはずだ。この本はそういう人向けの本ではないかもしれない。ただ、そういうノウハウをわかりやすく人に教える助けになると考えることもできる。

例えば、僕が(地道な努力の末に)きれいなコードが書けるようになったとして、新しくプログラミングを学んでいる人と話す機会があったとしよう。その時には、ぜひともこの本を紹介したいなと思う。それくらい良い本なのだ。

 

少し、具体的な中身の話をすると、出てくる例にはPython,C++,Java Script,PHPなどいろんな言語が使われている。僕はPythonC++を少し使ったことがあるくらいで、Java Scriptなどは使ったことすらないが、特別難しいことをしているわけではないので、要点を抑えることはできた(つもりである)。

また、ウェブアプリケーションの例が中心で、僕が物理のプログラミングで使うような例はあまりなかったが、それも基本的にやるべきこと、きれいに書くためのコツは共通している。

何しろ、本書で言いたいことは、使用言語に依らず、きれいで読みやすいコードを書くことなのだ!

ちなみに、最後の解説も非常にためになった。

 

後は、実践あるのみ!

 

リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice)

リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice)

 

 

自分の長所(具体的な例)を一つ発見したのでメモ

今日、自分が行っていることで、良いであろうことが見つかった。

僕は、自転車に乗っているとき、(特に狭い道で)小さい子供連れの親子が道路を歩いていたら必ず自転車から降りることにしている。

間違っても小さい子にぶつからないように(もちろん大人にもぶつからないように)気を付けているのだが、きっといいことだろうと思う。考えてみれば、当たり前のことかもしれない。

小さい子と歩いている親からしたらどうなんだろうか?

自転車から降りてくれたほうが良いのか、それとも近くで自転車から降りられると不審な人物だと思うこともあるのだろうか?そんな風に思われていたら、それはそれでいいことではないかもしれないが(笑)

ポイントは、自転車から降りること、降りないこと、どちらのほうが親が安心して道路を歩けるかという所だろう。僕は、自転車から降りたほうが安全だから降りる、という考えだ。

この例では、相手の親の気持ちを考えられるか、という所に焦点を当てているが、これに近い形で、他にも相手の気持ちになって考えられる場面はたくさんあるはずだ。僕は、どういう場面でどうしたらいいのかあまり知らないので、これから少しづつ考えようと思っている。

ほぼ同じことの繰り返しだが↓

きっとまだ当たり前だけどできていないことがいろいろとあるはずで、少しづつ当たり前のことを当たり前にできるように、まだ身についていない当たり前を探しながら生活していきたい。