本、絵画、映画と戯れる日々を

本や映画など何かしら作品の感想を書いていきます。

8/13 『砂糖菓子の弾丸は打ちぬけない』 桜庭一樹 著

今日は、読書感想。

 

目次

 ネタバレなし(あらすじは最低限)

勝手にあらすじ紹介

13歳の少女なぎさは、「意味のあるもの」以外には関わらないという自分のルールを決めていた。「意味のあるもの」とは、お金になるかならないかだ。なぎさの家は貧しく、それに悩まされることが辛かった。

 

そんなある日、なぎさが通う中学校に、海野藻屑(うみのもくず)という転校生がやってくる。藻屑は親から虐待を受けていた。いろんな噂が生まれ、クラスメイトの間で、その親の間でそれらが飛び交う。そんな中、なぜかなぎさは藻屑と一緒に過ごす時間が増えていった。しかし、なぎさはその時間を、決して「意味のあるもの」とは思っていなかった。最初のうちは。

 

なぎさは、自身を周囲の人間よりも貧しく不幸だと思い込んでいた。しかし、藻屑という、自身より不幸な境遇にいる人間の登場によりそうでないことを思い知らされる。そして、それをどう受け止めるか葛藤する。

 

物語は、なぎさと藻屑のぎこちないやりとりを中心に進んでいく。

 

 

悲劇的な結末が控えていることを藻屑は知らないのであった。。。

 

感想

最近は、日常の一コマを描いたような小説を好んで読んでいた。そっと背中を押してくれるような感じが好きなのだ。

 

しかし、今回はそれとは真逆で、人生で滅多に起きないであろう劇的な出来事が起こる作品だった。読むきっかけは、そこに本があったからだ(笑)。大学の相談室のような所にたまたまこの本が置いてあり、前から気になっていたので読んでみようと思い、手に取ってみた。内容は全く知らなかったので、まさかこんな内容だとは思わなかった。いきなり、劇的なニュースが飛び込んできて、その後に一体何が書いてあるのかと、恐る恐るページをめくった記憶がある。

 

なんというのか、この作品は児童虐待という重いテーマではあるのだが、それを読者に訴えかけているような感じではなかった気がする。

伊坂幸太郎の『オーデュボンの祈り』は読者にこれでもかと主題を訴えかけているような気がしたのだが、それとは違う雰囲気だった。作者も違うし、当然ではあるのだが、この違いを感じるのも読書の楽しみの一つなのかもしれない。

 

楽しみ方と書いたものの、この作品を読むのはなかなか苦しかった。悲劇的な結末を知りながら読み進めることがこんな苦しいとは、、、

 

苦しかったけれども、最近の生活に活気があるわけではなかったので、感情を揺さぶる良い刺激ではあった。

たまたま出会った本ではあったが、いつもと違う世界に触れることができた。良い出会いであった。

 

 

ここから先はネタバレありです。

興味を持った方はぜひ読んでみてください。

 

 

 

 

ネタバレあり

 この物語、始まりと終わりでいろんな人物の心境や実際の行動が変化している。

特に顕著なのは、なぎさの兄である。3年間ずっと引きこもりだったところを藻屑の死をきっかけに脱引きこもりとなった。それどころか、自衛隊に所属し、訓練に励むという変わりようだ。

フィクションであるから、書き手の思いに沿って描くことができるのは分かっているが、変わろうと思っている人間が読んだら、この兄の描写に感化されることはあるだろう。

確か、ピンク色の霧が兄から離れていくような気がした、というような表現が、引きこもりからの脱却を表していた。わざわざそういう表現をしたということは、それだけ強調したかったことだと思う。兄は、引きこもりでなくなった。この瞬間に変わったんだと。

 

藻屑が転校してきてから、一年も経っていない。物語としては、結構短いと思うが、その中でもなぎさはたくさんの出来事を経験しているように思う。それに伴って、考え方も行動も変わっている。初めは、生活に困らないくらいお金を稼ぐことに固執していて、それに関係のないことには興味を示さないようにしようというルールまで決めていた。お金になるものを「実弾」と彼女は呼んでいる。

それは、心の底では純粋に興味はあっても、お金にはならないから情報をシャットダウンするということだと思う。確かに、お金に関心を持つことは非常に大事だと思う。生きていく上で、欠かせないものだし、美味しいものを食べたかったら、好きな洋服を買いたかったら、遠くへ出かけたいならば、お金はたくさんあったほうがいい。そのためにどうしたらよいのか?その手法を知っておくのは悪いことではない。

しかし、お金に関係のない情報をシャットダウンするのは、人生を損すると思う。お金は必要なのだが、死ぬ前に後悔することは多分、お金に関することではない気がする。もちろん、死んだことはないから分からないが、人生を楽しくするのは、自分の好きなことができるということだと思う。いろんなことに興味を持つのは、思いがけないところで、人生を豊かにしてくれるかもしれないと思っている。

 

さてさて、話を戻すと、「実弾」にしか興味がなかったなぎさだが、藻屑と渋々行動をともにすることに。初めは「実弾」でないという理由から、嫌々付き合っているのだという気持ちが見て取れたが、終盤ではそのような気持ちはなくなっていると思う。むしろ、実弾でないが、大事なものを見つけたんだと思う。

藻屑の父親との言い争いがそれを顕著に表している。「実弾」という観点からすれば、それは負の影響すらあるものだ。しかし、それに負けじと食いかかる場面は、最初の頃のなぎさとは明らかに違う。

そして、藻屑に逃げようと提案しているのも、「実弾」はそこにない。苦しんでいる友達を助けたいという気持ちから出てきたものだろう。これは直接の「実弾」ではない。しかし、ピンチで実弾を仲間から分けてもらえる、もしくは、性能のいい武器が手に入るということもある意味では実弾と同じかそれ以上に価値のあることだと思う。

 

もう一つ感じたのは、嘘をつく人間は本当は困っている人間なのだということだ。以前、彩瀬まるの本でも似たようなことがあった。嘘をついている人間は、態度でこそ見せないが、実は困っていてるのだと。このことは、物語を読んでいる分には、分かるのだが、現実世界に落とし込もうとすると、厄介だなと思う。嘘をついている人間がみんな困っているかと言われると、分からないし、別に嘘をついていない人間が困っていないかといったらそんなことはない。

私が、よく嘘をつく相手と接していると考えてみる。その人と親しくするかといったら多分しない。嘘をつかれて、嫌な気分になりたくないからだ。割と自然な考えかなと思うがどうだろう?

相手のことを思って、嘘をついているのはきっと何か困っているのだろう、助けてあげられるだろうか、と冷静に考えることができるか?

今の私にはハードルが高すぎる。

ここで言えるのは、この本が、嘘をついている人間を見かけたら何か困っているのかもしれない、と思うきっかけにはなるということくらいだ。情けないかもしれないが、、、

 

全然まとまらなかったが、力尽きたのでここで筆をおきます。読みにくい文章ですみませんでした。読みやすい文章をかけるよう精進します。

8/14 量子力学 角運動量の導入

今日は量子力学角運動量の復習をしたので、頭の整理も兼ねて記事を書く。

 

量子力学での角運動量の導入の仕方を簡潔にまとめる。

 軌道角運動量の導入

位置ベクトルをr,運動量ベクトルをpとする。

軌道角運動量Lは、古典的な角運動量からの類推で以下のように定義する。

L=r×p

これを出発点にする。そこから、交換関係を求めたり、極座標表示を求めたりすることができる。

この後使うので、交換関係の式を書いておこう。iは虚数だ。

[L_x,L_y]=iL_z ,[L_y,L_z]=iL_x,[L_z,L_x]=iL_y

 

一般化された角運動量の導入

角運動量固有値問題を考える段階で、一般化された角運動量を考えることにする。

 

どういうことかというと、軌道角運動量は古典的な角運動量からの類推で考えたのだが、スピン角運動量は、古典に対応するものがないから、古典からの類推ができない。

そこで、一般化された角運動量を以下のように定義する。

[J_x,J_y]=iJ_z ,[J_y,J_z]=iJ_x,[J_z,J_x]=iJ_y

この関係を満たすものを角運動量と定義する。軌道角運動量の定義から導出された交換関係を使っている。(Lの部分をJに置き換えた)

これを出発点にしようというのが、一般化された角運動量である。

 

導入に関しては以上である。

 

一般化された角運動量固有値はゼロか正の整数、半整数をとる。対して軌道角運動量半整数の値は取らない。

そんな違いがあるが、今日は角運動量の導入に関する記事なので、また機会があれば続きを書こうと思う。

8/11 量子力学 摂動論の基礎の基礎まとめ

量子力学の摂動論について、将来の自分のために、もしくはこのブログを訪れた量子力学勉強中の方のために簡単にまとめておこうと思う。

数式を綺麗に載せる方法はまだ調べてない。その方法が分かったとしても多分面倒だろうと思うので、言葉だけの説明になってしまうのは、申し訳ないです。

 

摂動論はパターンがいくつかある。残念なことに、私は細かい計算も含めて、勉強しているうちに混乱してしまう。

そこで、せめてどんなパターンがあるかは整理しておこうと思う。本当にそれだけの記事になると思う。すべて説明していたら、それこそ授業ノートが出来上がってしまう。まぁ、可能ならばそれを作ってしまえるくらい理解を深めたいものだが、、、

ここでは、とりあえずパターンを整理するということに主眼を置くことにしよう。

参考にしたのは、J.J.Sakuraiの『現代の量子力学(下)』と砂川重信の『量子力学』である。

 

 

はじめに、全体に当てはまることを書いておこう。

ハミルトニアンHの固有値方程式を考える。

目標は、Hの固有値と固有関数(固有ベクトル)を求めることだ。しかし、厳密に求めることができない。(厳密解は限られた数少ない問題でしか求められないみたい)

きっといろんな近似を使って解を求める努力がなされていることと思う。

その手法の一つが摂動論を用いた方法だ。

 

摂動論はいつでも使えるというわけではなく、以下の条件を満たしているときは使える。

条件1:HがH_0とVに分けられて、Vの大きさがH_0に比べてずっと小さい

 

条件2:H_0の固有値と固有関数は厳密に求められている 

とりあえず、最初に書いておくことはこんな感じで良いだろうか。

 

 

 

ここから本題に入る。

摂動のパターンとは、Vにどんな種類があるかということである。

まず、基本となるのが時間依存の有無による分類だ。

時間依存の有無によって分類されたそれぞれでさらに細かく分類していく。

まずは、時間依存のない場合について整理する。

そのあとに、時間依存のある場合について整理する。

 

目次

 時間依存のない、かつ縮退のない摂動

時間に依存しない摂動とは、Vが時間によらず変化しないということである。

そして、この時さらに縮退の有無によって分類することができる。

 

摂動論を勉強していてまずはじめに出てくるのが、時間依存なし、縮退なしの場合である。もっとも単純であり、他のバージョンの基礎となるからだ。

このときは、固有値と固有関数を微小な値λで展開して、その次数の比較により、順次一次の近似による固有値固有ベクトル、二次の近似による固有値固有ベクトル・・・という具合に求めていく。

規格化についてもよく使われるやり方があるようだ。その方法は参考書に書いてあるので、それを見れば良いかな。

 

具体例

  • 調和振動子
  • 2次のシュタルク効果(静電場中の水素原子に生じるエネルギー準位のずれ)

 

 

時間依存のない、かつ縮退のある摂動

今度は縮退のある場合について考える。

縮退があるときは、同じ固有値を持つ固有関数が複数存在する。

縮退のないときは、固有関数が異なれば固有値も異なるものとして考えられたが、今度はそうでない場合もある。

このことから、縮退のない時の方法ではうまくいかない点が出てくる。それを解決するために、縮退を区別する指数を導入する。

固有関数を、エネルギー準位による指数、縮退を区別する指数、の二つで構成して計算を進めるとハミルトニアンHの固有値と固有関数が近似的に求まる。

 

具体例

  • 1次のシュタルク効果(主量子数がn=2の時の励起状態の水素原子を静電場においた時に生じるエネルギー準位のずれ)

 

 

時間に依存する摂動

(いくつか代表的なものに限ったものではあるが)

ここは本当にパターンの列挙ですませてしまうが、あとでちゃんとまとめ直したい。。

  • 時間依存性が周期的な場合(Vがsinやcosで表される場合)
  • 時間依存が非常にゆっくりな場合
  • 時間依存が急激な場合(ある時刻で突然有限の摂動が生じる場合

などがある。

8/7 日記

今日は、単なる日記です。

 

電磁気学量子力学の復習をした。

雨が降っていた。雨の日は外に出るのが億劫になる。これから台風がくるようだから、そうなると、億劫どころか危なくなってくるからなー。どうしようか。

家だと勉強捗らなから大学へ行きたいががが、、、

 

テスト前に焦らない心がほしい。どうしたらいいのか??

結果に囚われ過ぎず、一つ一つ穴を埋めていく作業をすることが、結果的には一番良い点が取れそうな気がする。ただ、今回は時間もないし、全部の範囲を押さえることはできないので、限界はあるがそれが実力だから仕方ない。

8/6 院試終わったらしたいこと

人間の頭は、忘れるように作られているんだなぁと感じる今日この頃です。

院試勉強をしていて、このことを痛感しています。

良いこともあり、悪いこともあるはずなので、一概に忘れることが悪いことではないですが、必要な知識は覚えていたいなぁと思わないこともないです。

本当に必要ならたくさん使って覚えるものでしょうから、単純に訓練が足りないということでしょうけど。。。

 

それはさておき、院試勉強で疲れたので気分転換に、院試が終わったらやりたいことを考えてみようと思います。

 

まずは、卒業研究を早いとこ仕上げてしまいたいですね。そう思っていてもうまくいかず、発表までに間に合わないかもしれない、、、という状況に陥りかねないかもと思っています。早めに、という心がけは大切にしたいものです。

そして、趣味に浸りたいです。本を読んだり、運動したり、パン屋へ行ったり、本屋に行ったり、美術館に行ったり、色々やりたいですね。まぁ、趣味なので負担にならない程度に楽しめたらなぁという感じです。

あとは、コンピュータ関係の勉強もしてみたいなぁと思っています。プログラミングもそうですし、これが使えると便利だなというツールを身に付けたいなーとも思います。知らないだけで、価値の高いツールや知識がたくさんある分野な気がしてるので、、、

 

あとは、進路を決めるのに、色々調べようかなと最近になって思い始めました。(今更かよ、、、という感じですけど)研究の道に進むために勉強はもちろんですが、それ以外にも知っておくべきことはたくさんあるはずです。

就職についても調べてみます。どんな仕事が世の中にあるのか、自分がやっていけそうな仕事はあるか、やってみたいこととの兼ね合いもありますが、まずは知るところからでしょうから、そこから出発です。そのためにどうやって調べるのかも調べないといけないなー。ややこしいけど。

 

何が正解か分からない、、、人生行き当たりばったりだ、、、

人事を尽くして天命を待つ。これに限る。