本、絵画、映画と戯れる日々を

本や映画など何かしら作品の感想を書いていきます。

2018-01-01から1年間の記事一覧

5/27 今更だが、自分のブログの方向性を見直す

今日の記事は、このブログをどんなものにしていきたいかを記事にする。(今更だが。。。) 時間もないので、今日は何をテーマにするかに焦点に絞る。それによってターゲットがどんな人になるかも決まるし、その人が読みたい内容を選んで記事を書くこともでき…

5/24 エルミートと自己共役が違うって??

今日は、エルミートと自己共役が違うっていう話で時間がすぎてしまった。結論は得られていないが、僕は数理物理が苦手なので、そういう話もあるのか、というくらいでいいかな、という感じ。理想的にはちゃんと理解しておく必要したほうがいいのはいうまでも…

5/23 フェルミ液体論って面白い

今日はフェルミ液体論の講義があった。電子相関の入り口にあたる内容だと思うが、非常に面白い話だった。 概要を軽くまとめてみよう。もしかしたら間違っているかもしれないが現在の僕の理解をメモしておく。 自由電子近似でうまくいくのはなぜ? 電子間のク…

5/22 量子コンピュータが人工知能を加速する

先日の量子アニーリングに関する公開シンポジウムで西森さんや大関さんのお話を伺ってから、量子コンピュータの分野により強い興味が出てきた。 彼らが書いた本を持っている人がいたので、それをお借りして早速読んでみた。一般向けの本だが、量子コンピュー…

5/22 量子アニーリング公開シンポジウム

今日は、実りある1日だった。 量子アニーリングの公開シンポジウムに参加し(途中まで)、俄然興味が湧いてきた。 そっちの分野に進むのもありだなー、とぼんやりと考えてた。物性物理というサイドから、いまの時期にその分野に行くとなると、どんなものが武器…

5/20

今日は、明日に量子アニーリングに関するシンポジウムがあることを知った。飛び入り参加できるのだろうか(もしくは明日早く連絡して参加できるか聞いてみる) あとは、ゼミの準備をしていたが、全然進まない。自分一人で勉強を進めるって効率悪いんだなと最近…

5/15

乃木坂46を卒業する生駒ちゃんが同い年と知って苦しくなってしまった。これまでに僕が経験してきたことに比べてどれだけ多くの試練、経験を経てきたのか、想像するだけで僕が今まで過ごしてきた時間が無駄に思えてしまう。そう思ってしまうこと自体がいけな…

5/14

今日はプロフェッショナル仕事の流儀の本田圭佑の話を聞いた。Twitterでは、本田圭佑に批判的な人もいたり、あれはいつもの本田だが、編集に問題があると捉えている人もいるようだった。 あれを見て何を感じるかは人それぞれなので、いろんな意見があって、…

5/11

分からないときにどういう風に考えればいいのかが分からない。ということに気づいた。 これは周りの人に色々聞いてみたい。 物理的な状況を考える力は知識があって、そこに物理的考察という能力が必要で、まずは知識を蓄えなければならない。知識を蓄える段…

5/9

『世は短し歩けよ乙女』読了 少しずつ読んで、今日やっと読み終えた。感想はまた後で書くことにする。 今までこういう本は読んだことがなかったので、非常に新鮮だった。軽快な言葉のリズムが心地よくて読んで楽しいとはこういうものかと感じた。こういう文…

5/8

この前、Amazonなどの宅配サービスに関する記事を見つけた。 その記事に書いてあったことを僕なりに解釈して短くまとめると 配達が追いつかず大変問題になっているけれど、大局的に見たら実店舗に買いにいくという方が効率がいいのでは、という感じだった。 …

5/6

5/1〜7は憲法週間らしい。言われてみれば、憲法記念日があるなー。 法務省のサイトを見たら、「憲法週間を迎えて」というページで以下の言葉があった。 毎年5月3日の憲法記念日を含む5月1日から7日までの1週間を「憲法週間」とし,法務省の機関では,…

5/5

今日はこどもの日。 さっと調べたところ、1948年から始まったらしい。端午の節句ともいう。 こどもの人格を重んじ、幸福を願う日。 でもだけじゃないんだよ。 母に感謝する日。とも書いてあった。 なんと!母に感謝する日でもあったのか〜 母だけでなく、父…

5/4

今日はあまり進捗がなかった。 量子情報 自主ゼミをしたが、よくわからないというままの問題が多かった。 少しずつ進むしかない。 あとは、量子情報の短期学習会のようなものを発見し、申し込んでしまった。 楽しみだ。 場の量子論 自主ゼミで疲れて、あまり…

5/3

超絶久しぶり 今日の勉強内容と理解度、簡単なまとめ 一日にできる量のなんと少ないことか。 量子情報(理解度60%) 混合状態でのエンタングルメントについて勉強した。 エンタングルメント蒸留とか、状態がエンタングルしている条件(ここはまだ発展段階の…

4/21

研究室に行くようになってから、精神的に余裕がなくほったらかしにしていた。 これからものすごい量の勉強をして知識を詰め込まないと研究室でやっていけないことがわかった。 まずは、固体物理の基礎や物質中の電磁気をやらないといけない。 あと、院試もあ…

夢、目標、、、

ここでは現在の目標を書き下していく。 自分の理想として、自分の軸を持って生きていきたい。 そのためには誰がなんと言おうと僕にはこういう夢がある。 という信念が必要だと思った。 それを言語化して、自分の中で整理する。 まず、最も大きい夢はざっくり…

4/6

午前中は、友人から誘ってもらい一緒の場所で勉強した。大学院入試も近づいてきた。絶対に良い成績をとってやる。 友人と勉強する機会を自分から作るのも必要な力なのかな。友人でなくて、先輩や先生に質問する習慣もつけたい。 午後には、ガイダンスがあり…

4/5

なぜこう毎日こつこつという些細なことが継続できないのか。 少し考えてみよう。原因 面倒くさい 意識が低い 書く前に別の(優先度が高いと思っている)ことをする。そのうち書くことを忘れて寝てしまう。理想 寝る前に日記程度に書きたい。 勉強の復習にもな…

4/1

今日から4月だ! 特に変わることもないが。。。 と考えてはもったいない。 こういう節目は新しことを始めるチャンスだ。目標を定め、それに向けて気持ちを入れるチャンスだ。 高校生の頃、校長先生がおっしゃっていた教訓の一つだ。校長先生の話は二つだけ覚…

3/31

三日坊主とはまさにこのこと。 ちょっと気を抜くとこの有様。 これだから何事も成就しないのだ。 一日に何をしたか、さらっと3行書くだけでいいのだ。 今日は、午前中は来客があり、特にできたことはない。 午後に自主ゼミで量子情報の勉強を。エンタングル…

【TED】A simple way to break a bad habit を聞いて

要点 悪習慣を断ち切るには、それをしようとしている自分に興味を持つこと、好奇心を持つこと。 そうすることで、一瞬立ち止まって時間を作り、欲と向き合うことができる。 なぜ自分は、2個目、3個目のお菓子を食べようとしているのだろうか?やめられないの…

3/26

今日は統計物理の勉強をした。特に、ランダウ理論の勉強をした。磁化に空間座標遺存性を入れるという内容だったが、それは揺らぎや相関関数を考えることにつながる。 そして、Green関数や線形応答理論を勉強する必要があるので、統計物理学と並行して、そち…

3/25

負のサイクルを断ち切らねばならない。 朝起きる時間が9時過ぎだった。春休みももう終わるので、リセットする。 起きてからは、洗濯や皿洗いなどをして、勉強をして、バイトへ行き、帰って寝るという進捗が少ししかない一日だった。 明日は、きっと部の活動…

3/24

今日は、兄弟の引越しの手伝いに行ってきた。 春休みに帰省できなかったので、家族に会う貴重な時間となった。 これまではそんなに連絡をとってこなかったが、兄弟ともこれからは連絡をとって行こうと思う。 兄弟を思う気持ちが強くなった。 その行き帰りで…

3/23

今日は、10時に起きた。前日遅くまで起きていたせいでやっちまった。 そこから量子情報の勉強をして、自主ゼミをした。量子相対エントロピーとか、Holevo情報量とか、あとはvon Neumann entropyの性質なんかを勉強したが、難しい。これらの物理量が物理的に…

初期設定

人生ってRPGのようなものではないか?という素朴な発想から、現実世界でRPG風に自分の成長記録をつけようというコンセプトのブログ。なかなか面白い試みだと思っている。 詳しい設定などは適宜追加していく予定。 ここではとりあえず、簡単な初期設定とスキ…

【読書日記】「かがみの孤城」

【読書マラソン用】 【通常の感想】 読書マラソン用の感想(仮) 通常の感想 最初に行動を起こす勇気 周りの笑いが自分を笑っているように感じる 暗黙のルール 友達を思うということ 【読書マラソン用】 鏡の向こう側に別の世界が広がっている。そんなことは…

【美術館巡り】東京番外編 ユニクロ希望塾

東京へ行った際、美術館の他にも、ファーストリテイリングの希望塾というものに参加してきました。 ファーストリテイリングの偉い方の話を聞く良い機会となりました。 メモを取っている人たちがたくさんいる中、僕はメモも取らず聞いていただけでした。最初…

【読書日記】 信頼の構造 こころと社会の進化ゲーム 

本書について大まかな説明 この本がどういう本かを最初に述べておこう。 内容は誤解を恐れずに書くと、「信頼」と「安心」は違う、と述べている。詳しい感想はのちに述べる。書き口が学術的な体裁で、ある意味読みやすく、別の意味では読みにくかった。 例え…